クロネコヤマトのらくらく引越しエコノミーでの引越し術での留意点
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
クロネコヤマトのらくらく引越しエコノミーでの引越し術クロネコヤマトの(ヤマト運輸)のらくらく引越しエコノミーは引越し最盛期(3月〜4月)でも基本料金が変わらない(ただし、交渉次第で値段を安くできる可能性は大いにあり) ですが、ちょっと気をつけていただきたい点もあります。らくらく引越しエコノミーは梱包はすべてクロネコさんでしてくれる、まさしくらくらくなのですが、一気に梱包してしまうので、どこにどの荷物があったのかいまいち分からなくなる場合も少なくありませんし、丁寧な梱包といかない場合も少なくありません。 そこで、トラブルというほどのものではないのでしょうが、お金を払っている顧客としての心情的な問題がここに発生します。 簡単に言えば、梱包作業をする方の梱包の仕方が、いまいちの場合があるんです。 3月〜4月は人手不足なので、当然クロネコヤマトもバイトを雇います。 また、4月期は新入社員も混じる季節ともいえます。 字のごとく、猫の手でも借りたい状態であるといえます。 梱包作業をする方の梱包の仕方が、いまいちとなる問題は、このバイト&新人の存在です。 私の経験から、大概ミスをする&手を抜くのはこのバイトか新入社員です。 ベテランは安心してみていられるのですが、このバイト&新入社員には要注意です。 まだまだ社員教育が甘く、就労期間も短いですし無論指揮も低いので結構いい加減なひとが多いです(がんばっているすばらしい方ももちろん沢山います) ベテランの方は丁寧に梱包し、ダンボールに梱包するときにも、なるべく後から困らないように、あった場所毎に固めて箱詰めしていき、ダンボールにきちんとその中身を明記してくれます。 が、しかし、いいかげんなバイトに当たってしまうと、結構適当に箱にいれ、違う場所にあった物まで箱にいれようとしてしまいます。 これでは開封した後の片付けが非常に手間がかかるというもの。 そこで、極力手が空いている間は、いかにもバイトという方のそばにいて監視することや、ダンボールに何がはいっていたのかを、具体的に追記する(2面以上書く)ことをお奨めします。 ただそれだけも、後片付けするときに、スピーディになることだと思います。 でも、黙ってみているだけではなく、気に入らないところがあればびしびし指導してあげましょう。(決してどやしつけるのではなく、紳士淑女的に注意というスタンスでいきましょう) 客からの何気ない一言が業務改善のきっかけになることも少なくありません。 ほかの人の為になりますし、ひいてはあとあと自分にもかえってきますよ。 クロネコヤマトのらくらく引越サービス ■関連記事 クロネコヤマトの引越し ヤマト引越し業者120%活用法 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright 2006 らくらく転勤族 管理人:たつや All Rights Reserved らくらくシリーズ
当サイトはリンクフリーです