引越しで損しない、見積もりのコツを公開中
らくらく我は転勤族
見積もり無料のダック、がツーンと安いときがあります
らくらく引越し術TOP引越し裏技情報>引越しで損しない見積もりのコツ

引越し裏技情報
引越し裏技集とは?
引越しの見積もり
引越し見積りのポイント
損をしない見積りのコツ
たつやの業者決定法
大手引越し業者(人気順)
クロネコ ヤマトの引越し
アート引越しセンター
日通(ペリカン)の引越し
ダック引越しセンター
引越しで損しない見積りのコツ

引越し業者をテレビのCMやチラシなどのイメージのみで判断して、あそこは安い・丁寧と思い込んでしまって初めから引越し業者を決めますと、必ず後で後悔します。
多少手間が掛かるように思えますが、必ず複数(3社以上)の引越し業者に見積りに来てもらって、引越し料金やサービス内容など、運送条件など貴方が納得いくまで比較することが重要です。
以外にも、あそこは安い・丁寧と思っていたところが、高い・高飛車って場合も少なくありません。

引越し見積りのコツ

引越し業者さんに見積りに来てもらう時間は指定できない場合が多いですが、午前、午後、夜や日にちは相談できる場合があります。ただし、最繁期以外は結構指定できる場合が多いです。
 
※最繁期とは、
 3月20日〜4月10日の間です、この間は大学への入学時、会社関係の転勤就職のための 引越しと1年の中でも、最も引越し業者が忙しい時期で、最も稼げる時期といえます。つまり超忙しい時期といえます。

なので、早めに見積もり依頼をしておき、可能であるならば、見積もりに来てもらう日を決めて、見積りのための日を設定しておきます。そしてその1日で数社一気に見積りをとるようにすれば、比較もしやすいですし、内容も明確に引越し業者毎の違いを知ることができます。

しかも、効率がいいのでスムーズに見積もりを行うことが出来、時間の節約にもなります。

また、見積りの際には「この場で契約していただければさらに割引ます。」というようなことを、言われる場合も多々ありますが、すぐに飛びつかずに、いくつかの引越し業者をくらべて判断することが大切です。
スポンサードリンク
引越し見積り時の注意(料金について)


引越し業者見積りに来てもらい、見積もりをが完了しますと、だいたい最初はありえない金額を提示してくる場合が多いです。そして、高いよ〜ってな感じで、値引き交渉を進めますと、、、

A社の場合「では、お客様だけに特別ということで、コレだけではいかがでしょう」
B社の場合「一応、基本はこの金額なのですが、私の権限でこれだけひきましょう」

というような感じで、まずは軽く、割引をしてくるようなパターンが多いのです。
しかも、感じ的には、見積もりの方(営業の方)の判断で値引いた=いいセールスマンというような感じを出す営業マンも少なくありません。

が、実際にはその行為は実はマニュアル化されていたり、結構セオリー通りの定石法だったりします。

しかも、交渉次第でさらに安くすることが可能な場合が意外と多いものです。
最終的には、「上司に相談してきます」という時や、他の会社の金額を提示した後がその会社の底値であったりします。

ですので、契約する場合も、即決をしないで数社の見積もりが完了したのちで「迷っている」という感じを出すことで適正価格になります。

また、後々のトラブルになりやすいので、内金などの類は払わないのがセオリーです。
お金は、引越し完了後に支払うようにしましょう。 

引越達人の引越し業者選びのコツ

ほとんどの人は、引越し料金だけで、引越し業者を選んでしまう場合が多いようです。
当然安いには越したことありませんが、料金だけで選んでしまうと、後々トラブルの元になりやすいです。

作業やアフターサービスなど、様々な面から引越し業者を比較することが大切です。

激安引越しを依頼してしまったばかりに、家具はキズだらけ、荷物も壊れていた、クレームをつけても、全く対応してくれなかった。」なんて話は引越しにはよくあることです。特にマイナーな業者ほど多い傾向にあります。

引越し料金も予算を考えると、もちろん大切ですが、自分が本当に信頼できる引越し業者を選ぶということが、引越し業者選びの1番のポイントだと思います。

関連記事:

 

引越し業者選びはギリギリまで粘らない

安くて、良いところと、 いい引越し業者を選ぼうと悩みすぎますと、だんだん引越ししたいと思っている日に近づいてきます。
引越し業者も引越しを商売にしていますので、車両の確保や人員の配置計画などがありますので、あまり返事を渋っていると、逆にその日はもう出来ませんと断られることも少なくありません。

また、引越し前の念密な打ち合わせを行って、スムーズな引越しをするためにも、引越しを行う15日前までには最低でも会社を決定する必要があります。
引越し業者選びまでの流れをおさらい
引越し業者選定までの流れは大まかに示しますと

@引越し会社をまず3社以上選定する
  →引越し達人が推奨する、ベストな引越し会社一覧

A見積もり日の決定

B見積もり・比較・業者の決定

C引越し前の打ち合わせ

D引越し時の道具を貰う
  →関連記事

E引越し作業開始(梱包)
  →関連記事

F荷物出し、掃除
  →関連記事


G引越し完了

 ご苦労様でした。
一括引越しで、本サイトで紹介している引越し社が選べます

らくらく引越し術TOP引越し裏技情報>引越しで損しない見積もりの

Copyright 2006 らくらく転勤族〜引越し達人情報〜  管理人:たつや All Rights Reserved らくらくシリーズ
当サイトはリンクフリーです

ガンダムSEED DESTINYで行こう/おうちのでかたまごっち倶楽部/男のアンチエイジングネットで副収入/おうちのでかたまごっち好き〜販売情報〜/
大人の休日、高級ホテルでバカンス/こたつから株・為替投資〜借金返済救済ブログ♪/近視は治る、見えるレーシックでコンタクトよさらば